おやじのつぶやき -否ー
活動進める上で経費は掛かる・・・・
しかし、行動を起す前から費用対効果・経費など
に対し考えるのだろう?
企業や社会的活動の場合にはあって当然だが 
少年野球活動において数千円経費・・
所属団員数で考えると1人400円の活動費である!
400円で今までにない活動が一度でも出来れば
何の問題も無いはずであるが やる前からなんだ
かんだと否定的な意見を言う意味が分かりません!
大会に参加する上で一回戦で負けてしまうチーム
優勝するチームでは3~4試合の差がある、同じ参加
費を払いながら1試合と4・5試合にいちいち文句言い
ますか? しょうがない・・・と自分に言い聞かせ
ごまかし また次の日から昨日までと同じ事を繰り
返していて変化を考えない! その変化に掛かる
費用に対し拒絶する意味って何ですか? 逆に教えて
欲しいものである! よく質問してくる方に逆に
質問すると意外と自身の考え等なく全てに対し否定
する事で自分の意見と言う主張をする!
反対をするのであれば自身で結果と行動を責任を
もって行動するのが大人である! 出来ないので
あれば自分が出来るお手伝いの折り合い方を話あう
方が先決である。
私達指導運営側も単なるボランティア活動であり
否定されてまで行う意味など何も無い・・・・・
最終的な意味を受けるのは選手であり家族である
私達は単なる 点と点を結ぶ線なだけでその先の
結果は参加者が作り上げて行くものである!!

昨日 帯広市内サッカークラブ協会の指導者の方
と少し話をすることが出来ました。
サッカー協会から学ぶ事が多々ある事を改めて感じ
ました。 
まだまだ歴史としては浅いサッカー競技だがそれだけに
現代社会に順応する規約・ルールがある、野球は歴史が
古い分 現代社会の変化に順応出来ていない規約・ルール
が多々ある。
大きな違いは指導者資格制度である。
学童・中学・高校・社会人でも指導者は日本協会統一の
育成マニュアルがあり 等級資格制度がある。
野球はどうだろうか? 資格制度はあるがなくても問題
なく、指導者個人の野球感の指導・押し付けが強い競技
である。 自分の野球が絶対であり、自分の言う事が全
てと言う感覚の指導者が多いのが野球である!!
強いチームを構成し結果が出ればそのチーム・監督の
言う事が特別ルールの様な影響を持つ・・・不思議である
選手へは特別な競技であり礼節を厳しく指導する割りには
指導者を指導・評価・制限するものが無い事に色々な競技
関係者と話す事で気づかされる時がある???
長きに渡り尽力している指導者は素晴らしいと感じますが
その指導者が学ぶ事をしなくなったのなら 退任すべきで
ある!! 時代の変化を常に意識しながら形にこだわらず
柔軟な組織作りをしているサッカー協会の話が聞けまた
ひとつ勉強できた気がします!!!

代表 返信数:0 更新日:2018/1/26 8:55 / 投稿日:2018/1/26 8:55